百日咳菌のイメージ

百日咳菌について

病原体について

百日咳菌は百日咳と呼ばれる呼吸器疾患の原因となる感染力の強い細菌です。百日咳は、かぜに似た軽い気道症状(カタル期)から始まり、咳が出始め、吸気性の「ヒュー」という特徴的な発作性の咳(痙咳期)へと進行します。そして症状は数週間から数か月にかけて徐々に軽快していきます(回復期)。

百日咳菌は誰でも感染しますが、特に乳幼児は生命を脅かす重篤な合併症を引き起こす可能性があります。百日咳を予防する方法はワクチンであり、百日咳ワクチンを接種した人の合併症はそれほど重くありません。

感染経路

百日咳菌は通常、感染者の咳やくしゃみによって発生する飛沫を介して感染します。

一般的な症状

百日咳は「カタル期」→「痙咳期」→「回復期」と症状が変化していきます。

カタル期

  • 鼻水・鼻づまり
  • 微熱(38.0℃未満)
  • 軽度の咳
  • 乳幼児における無呼吸/チアノーゼ(皮膚が青色または紫色になる)

痙咳期

  • 咳発作
  • 咳の発作が終わり、息を吸い込む際に「ヒュー」という甲高い音を出す
  • 嘔吐
  • 呼吸がしにくい

回復期

百日咳からの回復には時間がかかるとされています。回復するにつれて、咳はだんだん軽快します。

注意事項

治療方針については、医師の指示に従ってください。