
メディカルダイエットとは?
メディカルダイエットは、厚生労働省の承認を受けた医薬品(GLP-1など)を利用した、科学的かつ医学的な根拠に基づいた治療法です。GLP-1は、人間の体内に本来存在するインクレチンと呼ばれるホルモンの一種で、血糖値を下げるためにインスリンの分泌を促進します。さらに、GLP-1は胃腸や脳に作用し、満腹感を得たり食欲を抑制する効果もあります。
この方法は、体脂肪を減らしたり、理想のボディラインを健康的に手に入れることを目指します。ハードなトレーニングや食事制限を必要とせず、手軽かつ短期間で効果を期待できる治療方法が増えています。脂肪吸引などの手術を受ける必要はありません。
メディカルダイエットでは、「いつまでに」や「どのような体型になりたいか」といった目標に応じて、さまざまな治療方法から選択することができます。また、通常のダイエットで要求される我慢や忍耐力は必要ありません。ストレスフリーなアプローチも魅力の一つです。
こんな方におすすめです
- 食事制限を継続することが難しい
- 少し腹が出てきて気になる
- 簡単にダイエットを試してみたい
- ジムに通う時間がない
治療法とお薬の種類について
治療方法について
ダイエットのポイントは、食事の管理です。ダイエットには「食事」と「運動」という2つのアプローチ方法があります。基礎代謝は通常1日あたり約1,500〜2,000kcal程度ですが、摂取カロリーを減らす(食事)か、消費カロリーを増やす(運動)ことで体重を減らすことができます。ただし、例えば1時間に10km走るなどの高強度の運動を継続するのは難しいです。
ですから、食事の管理がダイエットで重要な役割を果たすと言われていますが、以下のような理由から食事制御が難しい方に、メディカルダイエットがしっかりとサポートします。
- 食欲を自分でコントロールすることが難しい
- 好きなものを好きな時に食べたいけど、体型は維持したい
- 会食や仕事、プライベートの付き合いなどでどうしても食べてしまう
当院のメディカルダイエットでは、体重減少に大きく関与する食事のコントロールや、食欲や食事成分の吸収・排出を抑制することで、あなたのダイエットをしっかりとサポートします。
薬の種類
リベルサス:GLP-1受容体作動薬(唯一の経口薬)
リベルサスは、2021年2月に新たに発売された経口GLP-1受容体作動薬で、世界で唯一のセマグルチドを主成分としています。医学誌「New England Journal of Medicine」によると、セマグルチドを服用したグループでは、平均で1人あたり14.9%の体重減少(15.3kg)が記録されました。
効果
リベルサスは、血糖値に応じてインスリンの分泌を促し、急激な血糖値上昇を抑制します。また、胃腸の動きを緩徐に調整し、食欲を抑制する効果もあります。
メリット
- 血糖値の上昇に応じて作用するため、低血糖になりにくい
- 注射薬ではなく経口薬なので、服用が簡便で治療を継続しやすい
- インスリン自体の分泌を促すわけではないため、体重増加の心配が少ない
- 体内での分解がしにくく、より効果的に作用する
副作用
一般的な副作用としては、吐き気、胸やけ、下痢などの胃腸障害が報告されていますが、内服を続けることでこれらの症状は緩和される傾向があります。一般的には、副作用の心配はほとんどありませんが、症状が辛い場合は服用を中止し、医師に相談するようにしてください。
服用の注意点
- 糖尿病治療中の方は、治療薬の内容によってはリベルサスの服用ができない場合があります。
- 甲状腺疾患や膵臓疾患を持っている方も、服用が制限される場合があります。
- 重度の胃腸障害のある方や膵炎の既往歴のある方、妊娠中や授乳中の方は服用できません。
- インスリンの分泌を促す薬ではないため、既に低血糖状態にある場合や、SU薬やインスリン注射との併用や糖質制限により血糖が低い状態での服用は、低血糖を引き起こす可能性があるため絶対に避けてください。
リベルサスは、厚生労働省によって2型糖尿病の治療薬として承認されていますが、肥満治療の効能・効果での承認はまだありません。ただし、現在、肥満治療のための臨床試験が行われています。
リベルサスの入手経路については、提携クリニックで処方され、国内医薬品販売代理店を通じて購入されます。
なお、国内で肥満治療のためのGLP-1受容体作動薬が承認されているかどうかは、現時点では確認されていません。したがって、美容やダイエットの目的での使用に関しては、保険適用外の自由診療となる可能性があります。
リベルサスの安全性に関する情報は、アメリカのFDA、EU27か国のEMA、および韓国のMFDSにおいて、肥満症の適応で承認を受けていることが報告されています。また、日本では2型糖尿病の治療薬として厚生労働省に認可されています。
ルセオグリフロジン(糖質吸収抑制)
SGLT2という腎臓や腸管に存在する特定のタンパク質を阻害することにより、腎臓での糖の再吸収を減らし、尿中に排出される糖の量を増やします。
通常、腎臓は尿中に含まれる糖を再吸収し、体内に戻す役割を果たしています。しかし、SGLT2阻害薬を使用することで、糖の再吸収が抑制され、過剰な糖が尿として排出されるため、血糖値の上昇を抑える効果があります。
効果
下記などの効果があります。
- 腎臓での糖の再吸収を抑制するため、血糖値の上昇を抑える効果があります。これにより、2型糖尿病患者の血糖値の管理が改善されます。
- 糖の尿中排泄を増加させるため、体重減少の効果があります。これは、排出される糖のエネルギー量が増えるためです。
- 腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制することにより、尿中ナトリウム排泄量を増加させます。これにより、血圧が低下する効果があります。
- 糖尿病に関連する腎臓の合併症である腎症の進行を遅らせる可能性があります。尿中に排出される糖やタンパク質の量が増加し、腎臓への負担が軽減されるためです。
副作用
一般的な副作用としては、吐き気、胸やけ、下痢などの胃腸障害が報告されていますが、内服を続けることでこれらの症状は緩和される傾向があります。一般的には、副作用の心配はほとんどありませんが、症状が辛い場合は服用を中止し、医師に相談するようにしてください。
服用の注意点
- インスリンやSU薬などのインスリン分泌促進薬と同時に使用する場合は、低血糖に留意する必要があります。
- 年齢が75歳以上の高齢者や、65歳から74歳で老年症候群(筋肉減少、認知機能低下、日常生活動作の低下など)のある方には、慎重に薬剤を投与する必要があります。
- 利尿効果によって多尿や頻尿、脱水症状が現れる可能性がありますので、注意が必要です。
- 発熱、下痢、嘔吐などの症状がある場合や、食事摂取が困難な状況(シックデイ)では、必ず薬剤の休薬を行ってください。
ルセオグリフロジンは厚生労働省によって2型糖尿病などの治療薬として承認されていますが、肥満治療の目的での処方には国内では承認されていません。
提携クリニックで処方されるルセオグリフロジンは、国内の医薬品販売代理店を通じて購入されています。
国内で肥満治療の効能・効果で承認されている医薬品は存在しません。美容やダイエットの目的での使用は、保険適用外の自由診療となります。
メトホルミン
2型糖尿病の治療に使用される口服薬の一つです。グルコース(血糖)の生成を抑制し、血糖値を下げる効果があります。具体的には、肝臓での糖の生成を減少させ、筋肉や脂肪組織でのグルコースの取り込みを促進します。
メトホルミンはインスリン感受性を高める作用も持ち、インスリンの効果を改善します。また、脂肪酸の酸化を増加させるため、体内の脂肪の利用を促進し、体重増加を抑制する効果もあります。
効果
メトホルミン単独では痩せ効果は穏やかですが、他の薬剤との併用により、より高い痩せ効果が得られることがあります。
さらに、メトホルミンの使用は活性酸素の抑制や心血管疾患のリスクの低減など、エイジングケア効果にも注目されています。これにより、老化の原因となる活性酸素の影響を軽減し、心血管疾患の発症リスクを減少させる可能性があります。
3ヶ月で1~3kgの減量を目指す場合、メトホルミンの効果を最大限に引き出すためには、医師の指示に従い、他の薬剤や適切な食事・運動療法との組み合わせが重要です。個人の状態や目標に合わせた総合的なアプローチが望ましいです。
副作用
便秘、下痢、お腹の膨満感、吐き気などの胃腸の問題が一般的に報告されています。また、筋肉の脱力感もよく報告されています。
乳酸アシドーシスという副作用は非常に稀ですが、発生した場合は重篤な状態になる可能性があります。そのため、強い倦怠感や筋肉痛を感じた場合は、メトホルミンの服用を中止し、すぐに医師に相談する必要があります。
服用の注意点
- 脱水、脱水状態が懸念される下痢、嘔吐等の胃腸障害のある患者は服用できません。
- 過度のアルコールを摂取した方は服用できません。
- 利尿作用を有する薬剤(利尿剤、SGLT2阻害薬等)との併用時には、特に脱水に対する注意が必要です。
マンジャロ(注射薬)
概要
マンジャロは、2型糖尿病に使用できる週1回タイプの注射剤で、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)という2つのホルモンの作用を持つ、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。
効果
マンジャロは、GIPの作用によりレプチン分泌を引き起こし、食欲抑制と脂肪の分解を促進して体重を低下させます。また、GLP-1の作用による血糖抑制効果や食欲抑制効果も併せて期待できるため、過食・肥満・糖尿病を改善します。
メリット
- 血糖値が安定することや消化管運動が抑えられることで過食を予防し、体重減少につながる可能性があります。
- GIPが脂肪の分解を促進し、体重減少が期待できます。
- 2型糖尿病の方に対してインクレチンと同様の効果を発揮し、血糖値の上昇を抑制します。
悪心、下痢、便秘、消化不良、食欲減退、低血糖、急性膵炎などがあります。症状が辛い場合は服用を中止し、医師に相談するようにしてください。
マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「2型糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、肥満治療目的での使用については国内で承認されていません。
国内で「肥満治療」の効能・効果で承認されている、GLP-1製剤とGLP-1/GIP 受容体作動薬はありません。
米国FDA(アメリカ食品医薬品局)で肥満治療薬として承認されている注射製剤がありますが、マンジャロは糖尿病治療薬として承認されており、副作用のリスクがあることに注意が必要です。
062 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
「脂肪太りタイプ」に適した医療用漢方は、以下の効果を持ち、肥満解消をサポートします。
摂取した脂肪を吸収せずに排出する効果があります。
また、余分な水分の排出も促進し、体内に溜まった脂肪や老廃物、水分を排除することで、ダイエットやむくみの解消に役立ちます。
副作用
- 発疹、吐き気、軟便など
料金について
リベルサス | 2週間お試し |
---|---|
3mg 14錠 | 3,200円(税込3,520円) |
リベルサス | 1カ月 |
---|---|
3mg 30錠 | 9,822円(税込10,800円) |
7mg 30錠 | 22,000円(税込24,200円) |
14mg 30錠 | 34,200円(税込37,620円) |
ルセフィ | 1カ月 |
---|---|
2.5mg 30錠 | 12,000円(税込13,200円) |
5mg 30錠 | 16,000円(税込17,600円) |
カナグル | 1カ月 |
---|---|
100mg 30錠 | 14,000円(税込15,400円) |
リベルサスとルセフィの併用(併用でお得!) | 1カ月 |
---|---|
①リベルサス 3mg 30錠 | 9,822円(税込10,800円) |
①ルセフィ 2.5mg 30錠 | 通常12,000円(税込13,200円)のところ 10,000円(税込11,000円) |
②リベルサス 7mg 30錠 | 22,000円(税込24,200円) |
②ルセフィ 2.5mg 30錠 | 通常12,000円(税込13,200円)のところ 9,000円(税込9,900円) |
メトホルミン | 料金 |
---|---|
500mg 30錠 | 6,000円(税込6,600円) |
マンジャロ | 料金 |
---|---|
2.5mg 2セット(2週間) | 9,800円(税込10,780円) |
2.5mg 4セット(1カ月) | 19,000円(税込20,900円) |
5mg 2セット(2週間) | 18,000円(税込19,800円) |
5mg 4セット(1カ月) | 36,000円(税込39,600円) |
7.5mg 2セット(2週間) | 26,000円(税込28,600円) |
7.5mg 4セット(1カ月) | 52,000円(税込57,200円) |
10mg 2セット(2週間) | 34,000円(税込37,400円) |
10mg 4セット(1カ月) | 68,000円(税込74,800円) |
防風通聖散 | 料金 |
---|---|
60包(1ヶ月分) | 4,800円(税込5,280円) |
+
クロン利用料 | 330円(税込) |
---|
診察料+情報通信機器の運用に要する費用 | 1,100円(税込) |
---|
配送料 | 660円(税込) 【マンジャロはクール便のため別料金です】 |
---|
※自由診療であり、公的医療保険の適用はありません。商品の出荷調整や供給状況によっては、代替薬や異なる剤形の薬(たとえば、錠剤から顆粒状やカプセル状など)を提案する場合があります。
【返品に関して】
医師は診察結果に基づいて適切な医薬品を処方しています。処方された医薬品の返品や交換には対応できませんので、ご了承ください。
【お薬の受け取り拒否について】
当クリニックでは、返送されたお薬を7日間保管します。
ご指定の場所への配送を行いましたが、お受け取りいただけない場合、当該商品は廃棄されることに同意いただいたものとみなします。この場合、新しい商品の再配達をご希望には応じることができません。
また、商品代金の返金などは一切行えませんので、ご了承ください。
初診OK!オンライン診療の流れ
オンライン診療に必要なもの

ビデオ通話できるスマホ

保険証

クレジットカード
登録したメールアドレスに認証番号が届きます。
メール本文に記載されている6桁の番号を入力してください。
ログイン後、【クロン施設コード】を選択します。
施設コード【6449】を入力し、検索するを選択します。
医療機関詳細画面から、希望する診察メニューを選択し、必要な情報を登録して申し込みを完了します。
医療機関側で受付が済むと準備完了。
診療日時になったらビデオ診察を受けてください。
登録したクレジットカードで、簡単なキャッシュレス決済ができます。